みんマイ4月号の特集は、マンションでのペットの飼い方を詳しく解説した「ペットと暮らそう!ねこ編」だ。
近年、住宅の変化などによりペットの「室内飼い」に注目が集まっている。
室外で飼っている場合に比べて、触れ合う機会やコミュニケーションが増えるのは喜ばしいことだが、室内飼いとは切っても切り離せないのが「ニオイ」の問題。
最近の住宅では「24時間換気システム」が装備されていて、外から新鮮な空気を取り込み、浴室・洗面室・トイレなどの換気扇から外に空気を排出するので、その流れに合わせて臭いがスムーズに逃げるようにトイレの場所も考慮すると良いが、どうしても室外で飼う時とは違い、部屋にニオイがこもったり、壁や家具にニオイがついたりしやすいという側面もある。
そこで、パナソニック株式会社が、室内に溜まっていくペットのニオイ=「室内ペットの蓄積臭」をテーマに意識・実態調査を行っていたので参考までに掲載する。
調査は、ペットを飼い始めたばかりの人から10年以上飼っている人まで、室内のペット臭が気になっている幅広い飼育歴の飼い主500名へのアンケートによって、室内ペットの「蓄積臭」の実態に迫っている。
以下調査結果
■飼育歴が長くなるほどペット臭は“蓄積”する!? 飼い主の6割以上が“蓄積臭”を実感
まず、「飼育歴が長くなるにつれて家の中のペット臭は蓄積していくと思いますか?」と聞くと、64%が「蓄積していると思う」と回答。多くの飼い主が室内ペットの「蓄積臭」を感じていることが分かります。
それでは、飼い主たちが感じているニオイはどれほどのものなのでしょうか。ニオイの強さを他のものに例えてもらったところ、「生乾きの衣類のニオイ」(21%)、「公衆トイレの中のニオイ」(15%)などが上位に。飼っているペットや年数にも左右されるとはいえ、室内のペット臭を不快なニオイだと感じている人は少なくないようです。
さらに、室内のペット臭について自由回答で深掘りしてみると、「年数が経つにつれ愛犬のニオイも強くなり、換気をしないと部屋にニオイが充満する」(22歳女性/飼育歴10年以上)、「おしっこをカーペットに漏らしてしまった時のニオイが蓄積されてきている」(27歳女性/飼育歴10年以上)など、飼育歴が長い人を中心に「蓄積臭」に関する声が多く挙げられました。
■約半数が「ペット臭対策をやめてしまった」経験アリ…対策満足度は平均55点
次に、室内のペット臭対策の現状について聞いてみました。すると、「対策を始めてから現在まで途切れることなく継続している」と答えた人は34%と、約3人に1人に留まる結果に。一方で、「対策をやめた時期がある」または「対策をしたことはあるが、現在は対策していない」と答えた人は、約半数(47%)に上りました。具体的に、対策をやめてしまった経験がある人に、その理由について質問すると、最も多かったのが「ペット臭に慣れた」、「面倒になった」で47%。また、「ニオイが取れず諦めた」(30%)などの回答も多く、ニオイの問題が解決しないまま対策をやめてしまっている人が多いことが分かります。
さらに、最初に対策をやめた時期を聞くと、飼い始めてから平均で「2.4年目」となりました。ニオイ対策を継続しておこなうことは、簡単なことではないようです。
そこで、室内のペット臭対策をしたことがある人に、自身のペット臭対策を100点満点で自己評価してもらいました。すると、平均点は55点に留まる結果に。ペット臭対策をしていても、その効果に満足していない飼い主が多いことが分かります。
また、室内のペットのニオイが原因でトラブルを経験した飼い主も少なくないようです。具体的には、「蓄積臭」を感じている人318名のうち、「人を家に招いたときにニオイを指摘された」経験がある人が約4人に1人(26%)。また、「ニオイがついたままの服で外出してしまった」という人も約5人に1人(22%)に上っています。蓄積したペット臭で周囲を不快にさせないためにも、普段からケアをしておくことが大切だと言えるでしょう。
なお、今回の調査では、室内ペット臭対策について92%の人が「消臭だけでなく、除菌もできることが大切」だと答えています。また、89%の人が「空間だけでなく、壁や家具に染み付いたニオイのケアができることが大切」と回答。室内ペットの飼育にあたっては、ニオイの元にアプローチするアイテムもあると良いかもですね。
[調査概要]
調査名 :「室内ペットの蓄積臭」に関する意識・実態調査
調査期間 :2019年2月20日(水)~2月22日(金)
調査対象 :現在室内でペットを飼育しており、ニオイが気になったことがある人500名(飼育歴1年目~10年目以上で均等割付)
調査方法 :インターネット調査
ご覧のサイトは、住まい情報「みんマイ(みんなのマイリビング)」のホームページです。
今月のみんマイおススメ物件は以下の通り
分譲中一戸建て
ハーモニータウン幸神(TEL:0120-747-121)
ハーモニータウン苅田町若久(TEL:093-234-3000)
分譲中マンション
サンライフ企救丘駅南(TEL:0120-123-041)
サンライフ下曽根駅サウスコート(TEL:0120-123-041)
サンライフ桃園公園(TEL:0120-123-041)
グランドパレスグランディオ高田(TEL:0120-798-855)
グランドパレス門司藤松(TEL:0120-798-855)
お問い合わせの際は、「みんマイを見た」と言って連絡して下さい!
行かれた際のアンケート用紙には、「みんマイ(minmy)を見て」とお書き下さい。
「みんマイ」は、北九州市唯一の月刊無料住宅情報誌で、北九州市内とその周辺の百貨店、スーパーマーケット、北九州モノレール全駅、主要JR駅、北九州市内企業、工場の社員食堂等、また北九州市東京事務所にも設置させていただいているフリーペーパーです。
ギャラリーに行かれた感想をお送りいただいた方には、QUOカード1,000円分をプレゼントします。
詳しくはこちら☞「モデルルーム・モデルハウス行ってみた体験談募集」
みんマイホームページでは、北九州エリアで現在販売中及び販売予定の全分譲マンションを掲載しています☞「北九州エリア分譲マンション全一覧」
みんマイは電子ブックも無料公開中!
地域で安心して暮らすために
自治会・町内会に入りましょう!
上記事は取材日時点の状況です。