2019年06月23日 | ブログ
インターネット広告・メディア運営事業の株式会社インタースペースは、運営する日本最大級のママ向け情報サイト『ママスタジアム』(URL: http://mamastar.jp/)にて、「マイホームに対する意識」調査を行った。(写真はイメージ)
<調査結果のポイント>
■同居・二世帯・近居中のママが2割で、現在は単世帯のママも4人に1人が将来的に同居・二世帯・近居を検討
■マイホームを購入したママのうち、「いずれかの両親からの援助を受けた」という回答が4割超
■“理想のマイホーム”は「持ち家」派が74.1%と多数だが、現実とのギャップあり。「賃貸と持ち家を臨機応変」も2割
■立地・環境の重視点で「学区」を選んだママは半数以上。マイホーム購入時に子どもの教育環境が重視されている
■ママが重視するスペック・設備では、「価格」に加えて、「収納の多さ」「耐震性」「間取り・広さ」が上位に
■ママが叶えたい夢や譲れない点(自由回答)では、キッチン関連の設備をはじめ、「スキップフロア」「ルーフバルコニー」「サンルーム」「ファミリー玄関」など、いま風の設備があがった
<調査結果の詳細>
■同居・二世帯・近居中のママが2割で、現在は単世帯のママも4人に1人が将来的に同居・二世帯・近居を検討
現在の世帯状況を尋ねたところ、最も多いのは単世帯で8割弱ですが、親との同居・二世帯・近居中が2割以上に。さらに、現在単世帯のママたちに「将来的に、両親との同居や二世帯・近況について考えていますか」と聞いたところ、4人に1人が、「考えている」と答えており、特にママの年齢が若いほど、両親との同居・二世帯・近居を考えていました。共働きが増えていることもあり、子どもが小さく手がかかる世代ほど、親世帯の近くに住みたいと考えているのかもしれません。
■マイホームを購入したママのうち、「いずれかの両親からの援助を受けた」という回答が4割超
「住宅購入にあたり、両親からの援助がありましたか」という質問に対しては、「援助は受けていない」が57.8%と過半数でしたが、いずれかの両親からの援助を受けた人も4割以上となりました。経済的側面からも、両親のサポートを受けている、いまどき子育て家族の姿が見えてきます。
■“理想のマイホーム”は「持ち家」派が74.1%と多数だが、現実とのギャップあり。「賃貸と持ち家を臨機応変」も2割
「いまのあなたにとっての“理想のマイホーム”は持ち家か賃貸か」という質問には、「持家」と答えたママが74.1%と大多数。
中でも「戸建の持家(新築注文住宅)」という回答が66.0%でしたが、その理想を実現したママは約2割にとどまりました。“理想のマイホーム=新築戸建”という考え方は根強いようですが、“理想と現実”とのギャップがありそうです。
一方で「賃貸と持家を臨機応変に」という考え方も2割強、存在しました。子どもの誕生や成長、通園・通学、パパママの通勤条件など、何かと変化が多い子育て世代だからこそ、臨機応変に対応することでリスクを軽減しようとしているのかもしれません。
■立地・環境の重視点で「学区」を選んだママは半数以上。マイホーム購入時に子どもの教育環境が重視されている
「理想のマイホーム」の立地・環境として重視したいポイントは、「立地」(69.4%)が最も高く、「商店街・スーパーの有無など買い物環境の良さ」(61.5%)、「日当たりや眺望の良さ」(55.7%)、「学区」(52.5%)が続いています。「保育園・学童に入れそうか」という回答も2割弱あり、学区をはじめとする子どもの教育環境という視点は、ママたちにとってマイホーム選びの際にも重要な要素になっています。また、ここでも「親ときょうだいとの距離」が36.4%となっており、家族同居・近居を希望するママたちの様子がうかがわれます。
■ママが重視するスペック・設備では、「価格」に加えて、「収納の多さ」「耐震性」「間取り・広さ」が上位に
■ママが叶えたい夢や譲れない点(自由回答)では、キッチン関連の設備をはじめ、「スキップフロア」「ルーフバルコニー」「サンルーム」「ファミリー玄関」など、いま風の設備があがった
理想のマイホームで重視するスペック・設備では、「価格」が7割以上で最も高く、続いて「収納の多さ」「耐震性」「間取りや広さが6割程度となりました。「収納の多さ」(66.2%)は、子どものおもちゃや絵本、学用品などで、リビングや子ども部屋が散らかりがちになる子育て世帯だからこその重視点と言えそうです。また「キッチンのタイプ(対面やアイランド等)」(40.9%)「キッチン収納・パントリー」(36.7%)というキッチン関連項目が上位にあがっているのも、ママならではの視点かもしれません。
そのほか、「理想のマイホームの条件、譲れないポイントや叶えたい夢」を自由回答で聞いた質問では、「対面式キッチン(オープンキッチン、アイランドキッチン)」「スキップフロア(小あがりや段差がある空間)」「ルーフバルコニー」「サンルーム」「ファミリー玄関(家族用玄関)」などのいまどきの設備が多くあがりました。また、「子どもたちや友達が集まって遊べるスペース」「お友達や家族をよんでお庭でバーベキュー」など、家族をはじめとして友達、人が集まるオープンな空間のイメージを持っているママも多いようです。こうした結果には、TV番組や雑誌、SNSなどを通じて他の家族のマイホームの様子を見る機会が増えたことや、両親を含めた家族やママ友同士で、お互いの家庭を行き来する機会があることなどが影響しているのかもしれません。
※『ママリサ~いまどきママリサーチ~』は、インタースペースと博報堂こそだて家族研究所が協働して調査を行なっています。『ママリサ~いまどきママリサーチ~』では、現在日本で子育てをしている「ママの実態」を明らかにするために、さまざまなトピックについての「ママの考え」「ママの選択」などのアンケート調査を『ママスタジアム』内で実施しています。
毎日過ごす場所だからこそ、それぞれこだわりや理想のある「マイホーム」。ママたちはどのように考えているのでしょうか?以下、調査結果の主なポイントをご紹介します。
<調査概要>
・調査手法:ママスタジアムでのインターネット調査
・対象者:ママスタジアムユーザーで子供がいる母親 n=379名
(本人年齢 ~20代53名、30代221名、40代以上105名)
・対象地域:全国
・調査時期:2019年2○月19○日~2019年2○月28○日
ご覧のサイトは、住まい情報「みんマイ(みんなのマイリビング)」のホームページです。
6月のみんマイおススメ物件は以下の通り
分譲中一戸建て
ユニエクセラン上吉田(Free:0120-79-8866)
分譲中マンション
サンライフ企救丘駅南(Free:0120-123-041)
サンライフ下曽根駅サウスコート(Free:0120-123-041)
サンライフ桃園公園(Free:0120-123-041)
グランドパレスグランディオ高田(Free:0120-798-855)
各物件にお問い合わせの際は、「みんマイを見た」と言って連絡して下さい!
行かれた際のアンケート用紙には、「みんマイ(minmy)を見て」とお書き下さい。
「みんマイ」は、北九州市唯一の月刊無料住宅情報誌で、北九州市内とその周辺の百貨店、スーパーマーケット、北九州モノレール全駅、主要JR駅、北九州市内企業、工場の社員食堂等、また北九州市東京事務所にも設置させていただいているフリーペーパーです。
ギャラリーに行かれた感想をお送りいただいた方には、QUOカード1,000円分をプレゼントします。
詳しくはこちら☞「モデルルーム・モデルハウス行ってみた体験談募集」
みんマイホームページでは、北九州エリアで現在販売中及び販売予定の全分譲マンションを掲載しています☞「北九州エリア分譲マンション全一覧」
みんマイは電子ブックも無料公開中!
地域で安心して暮らすために
自治会・町内会に入りましょう!
上記事は取材日時点の状況です。